ジャック・レモン


フィラメントは、ソーダガラスの球体の、80Wの白熱電球で発光していた。バルブを透かして世界を照らす。世界とは、欲望のない男の、25㎡のキッチン付アパートメントのことである。欲望のない男はベッドに腰掛けて、デリバリーのピザを食べている。キッチンでは、コーヒーを淹れるだけだ。沸騰する薬缶から、男の夢想が蒸発する。蒸発し、部屋の窓の隙間をぬけて雨雲になる。フィラメントの頭上で、欲望のない男の夢がアパートメントの屋根をたたく。メロディのない、単調な雨音である。

めずらしく蒸気が鼻歌をともなって神田川の向こう岸までただようことがあった。川沿いにあるレストランのカウンターで、マティーニをなめながら何時間も恋人を待っているようだった。オリーヴのスティックが16本、カクテルグラスの結露にふやけたコースターをぐるりと囲んでいる。店内では、ひとびとが語っている。笑う。食器があたる。ウエイターが威勢よくオーダーを読み上げる。フィラメントには、ソーダガラスの球体の外側からくぐもって聞こえるだけだった。夜もふけて、蒸気は川底のカビと汚泥のにおいになって、アパートメントの湿気にもどった。フィラメントは部屋に明かりをともすが、タングステンが沸点に達してきて昇華しソーダガラスの球内を曇らせた。1000時間の寿命が近づいた。

フィラメントは、欲望のない男の光だっただろうか。いや、球切れになれば交換されるだけの存在だ。
白熱電球の真空には、希望も絶望もないのだ。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩ジャック・レモン』 / 鈴木博美

ハンマー落下す


床に落とした玉子はパックの中で割れている。
「どうしよう」と彼女はレジの前でとまどってふりむいた。「どうしましょう」目があった背後の客からも同じ言葉がもれた。「店員さんにとりかえてもらったら」とショッピングカートに身体をあずけている老婦人に言われた彼女は、頬を紅潮させて黙って列を去った。スーパーでは季節ごとの野菜や魚介類とともに、季節ごとの音楽が有線から流れている。最近、キュウリやトマトは、とくに夏の歌ではなくなった。

彼女は冷蔵庫やエアコンや換気扇や、スイッチを切ったテレビジョンから音楽を聴いていた。そのことを他人にはかくしていた。かくす、というより話す相手がいなかった。彼女は、キュウリを片手に冷蔵庫に好きな曲をリクエストすることがあった。冷蔵庫は、ザ・ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」ばかりを回転していたから、ザ・キンクスの「ウォータールー・サンセット」を聴いてみたかった。冷蔵庫は、「ウォータールー・サンセット」のイントロしか知らなかった。スイッチを切ったテレビジョンは、一年中、黒い画面に雪を降らしていた。ときには画面からはみ出して、大仰なBGMをつけながら壁にまで吹雪いた。バスルームの換気扇は日和見主義で、エアコンの顔色をうかがいながらコーラスをつけていた。ラジオがとつぜんチャンネルにチューニングされたように、クリアな無線のボサノバが通風孔からただよった。

エアコンは意地悪だ。彼女の苦手な白人系ヒップホップを繰り返す。4階にある部屋の下の大通りからすいあげているようだ。喧騒は大きくなり、彼女はたまらなくなって文句を叫ぼうとベランダに出るところだった。想像する。大通りには、タクシーや消防車やコンクリートミキサー車が往来しているだけだ。横断歩道のむこうの暗闇に目をこらすと少年が立っている。少年は(こっちへおいで)と手をふる。と、そのとき、電話が鳴った。彼女の耳元でピアノが「ポン」と一音のハンマーを打った。

「どうぞどうぞ、こっちのほうが新鮮ですよ」やけに愛想のいい店員が割れた玉子をうけとり、彼女に別のパックを手渡した。スーパーでは季節ごとの野菜や魚介類とともに、季節ごとの音楽が有線から流れている。最近、キュウリやトマトは、とくに夏の歌ではなくなった。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015

書き下ろし散文詩 『ハンマー落下す』 / 鈴木博美

エイリアン


火薬のにおいだ。
ベンチをもとめて駅前広場に出た。ベンチは重ねられ、広場に一本だけ佇むメタセコイアにチェーンで繋がれていた。そのまわりを、廃遊園地からの払い下げミニSLが、煙をはいてこどもたちを乗せて走っていた。先頭車両にまたがった運転士が「しゅっぱーっつ!」と声をあげ警笛を鳴らす。煙管から「しゅ、しゅーっ」と蒸気を模した白い火薬の灰が吹き上がった。私鉄会社の、沿線住民へのささやかな休日サービスなのだろうか。

春のはじめに建て替えられた駅ビルのアイスクリーム・ショップでクッキークリームをテイクアウトし、ベンチで休むつもりだった。溶けかけたアイスクリームの一滴が足元に落ちる。靴下がそろっていなかった。右が黒と白、左がネイビーと白の縞だが、気にしない。おどろいたのは、また夏がめぐってきたことだ。鼻腔から眼球につきぬける火薬のにおいが昨年の夏の花火を喚起した。

ショジョウバエが窓ガラスにとまっていた。部屋の照明をおとして、暗い空にあがる色とりどりの花火をながめた。川向こうの山の中腹にある神社で夏祭りがおこなわれているのを知らなかった。もともと街のことなど何も知らなかった。窓にひたいをつけて、宇宙船の到来に狂喜するように一心に花火に食い入った。連続した爆音とともに大きく開花したのち、街はしずかになり日常におちついた。翌朝、風に火薬のにおいが舞っていた。ベランダの物干しからあおられたのだろう靴下が、片方だけ太陽に溶けたアスファルトに落ちていた。

駅前のミニSLは行列にならぶこどもたちを順番に乗せ、メタセコイアを一周する。
こどもたちは入れ替わっていくが、蒸気機関車は延々と同じ軌道をめぐるだけだ。


© prose poetry by hiromi suzuki, 2015
* 書き下ろし散文詩 『エイリアン』 / 鈴木博美

‘Ms. cried’ 77 poems by hiromi suzuki

orangepeel2013-11-30

Amazon CAPTCHA

‘ Ms. cried’
77 poems by hiromi suzuki

photographs by ichigo yamamoto

kisaragi publishing, 2013.11.22 on sale

ISBN978-4-901850-42-1

北園克衛「VOU」の血脈を受け継ぐ詩誌「gui」同人であり、1999〜2000年入沢康夫氏選により「ユリイカ」に掲載された鈴木博美の記念すべき集大成詩集。雨水が幻のように吸い込まれ、地中深く眠る武蔵野伝承の地「水食らい土」から着想した表題作を含め、独特の感性で綴られた作品群に、「gui」同人、山本一語の静謐な写真とのコラボレーションが深い余韻を伝える新感覚の詩集。

詩集『Ms. cried - ミズクライド』(如月出版)を上梓しました。
全国の書店にてお求めいただけます。
また、Amazonでのお取り扱いもあります。

詩・写真・アートだけでなく、暗渠や川・湧水がお好きな方にもお楽しみいただけます。
ぜひ、手にとっていただければ幸いです。

鈴木博美

waterloo sunset



〜ウォータールー駅 テムズ南岸憧憬〜


古くからイギリスの主要な駅のひとつとして栄えたウォータールー駅は、テムズ河の南岸に位置する。現在、イギリスとヨーロッパ大陸を結ぶ国際ターミナルとしての役割も果たすこの駅の周辺には、映画や歌にも登場したウォータールー橋をはじめ、多くの観光スポットが点在している。


◇英国鉄道が誇る、古くて新しい欧州大陸への玄関口


 1994年、ドーヴァー海峡に開通したユーロ・トンネルによってロンドンからパリ、ブリュッセルへの列車の旅が可能になった。その国際特急列車ユーロスターの発着駅がウォータールー駅である。ウォータールー・インターナショナルの構内は広々としていて、まるで空港のようだ。ユーロスターに乗らないまでも、行き交うさまざまな人々を眺めているだけで心がはやる場所である。
 テムズ河の南岸のこの駅は、もともとイングランド南西部の港町につながる始発駅として造られた。1922年新駅建設後、世界で初めての構内放送施設が設置されたり、ニュース映画館が開業したりと、大ターミナル駅へと変貌していく。かつてはヴィクトリア女王の別荘地への御用列車に華やいだり、貨物駅に身を落としたりという浮き沈みがあったにせよ、今も昔もプラットフォーム数や乗降客数ではロンドンで一番という国鉄駅であり地下鉄駅である。モダンなユーロスター用発着駅のプラットフォームとは対照的な荘厳な駅舎のたたずまいが、そんな英国鉄道の歴史を感じさせる。迷子で有名な駅で、20世紀初頭のミュージック・ホールでは「ウォータールー駅では客は迷子になって列車が見つからず、列車も迷子になってプラットフォームが見つからない」という歌が流行したそうだ。


◇ウォータールー駅からウォータールー橋へ


 さて、毎週金曜日の晩、ウォータールーの地下鉄駅の雑踏の中で、テリーとジュリーがお互いにはぐれることなく落ち合うのを見つめている若者がいる。人の流れにめまいを感じながらも、彼はなぜか恋人たちを見つけている。これは、1960年代のブリティッシュ・ロックの名曲、ザ・キンクスの『ウォータールー・サンセット』の一節である。めんどくさがりやで気になる女の子もいない主人公は、毎日、ひとり部屋にこもっている。部屋の窓からは、暮れていく陽とともにテムズの濁流が見える。でも彼はひとりぼっちを気にしない。ウォータールー駅の夕陽を眺めていればパラダイスなのだ。そして彼が見守るテリーとジュリーも夕陽に染まる橋の上の楽園にいる、という内容だった。ちょっと厭世的な主人公の、人混みのウォータールー駅からまばゆいタクシーのライトが飛び交うウォータールー橋へという視線の流れが詩的だ。そしてその猥雑さの中の夕陽と若い恋人たちというロマンティックな歌詞とレイ・デイビスの鼻にかかった情けない歌声があいまって、私のフェイバリット・ソングになってしまったのだった。
 映画『哀愁』でも有名なウォータールー橋は、1817年に技師ジョン・レニーによって設計されたもので、ワーテルローの戦いでの勝利にちなんで名付けられた。「地の果てからでも見にくる価値のある、世界一美しい橋」と評されたが投身自殺の名所という悪名もとった。現在の橋は二代目で20世紀に入って交通量の増加に対応した橋に架け替えられた。


◇日常の中にある幸せな風景。そして、ウォータールーの夕陽


 5年前の秋、私はロンドンを訪れた。スケジュールがびっしりの観光旅行で最終日に「ウォータールー・サンセットを見に行く」というミーハーな予定を立てた。当日の日記を探してみると、曇りの日の多いロンドンにしてはめずらしく快晴とある。午前中はロンドンの原宿、カムデン・タウンに行ったことになっている。フリー・マーケットでレコードをあさり、古本屋でデザイン書や絵本を買った。午後は仕事の糧にデザイン・ミュージアムは絶対はずせない。その前に腹ごしらえ、とフレンチ・レストランの『ドーム』に入ったのが、つまづきの始まりだった。日記には、スープをスターターにサーモン・フィッシュ・ケーキのレモン・ソースとサラダ、ワインを飲んで最後はデザートまでとった、と記している。旅行者のランチにしては、優雅な時間をとり過ぎてしまったのである。
 ロンドン・ブリッジのデザイン・ミュージアムを出た時には、陽が落ちかけていた。地下鉄に乗るのももどかしく、ウォータールー橋までタクシーをとばしたので、なんとか間に合ったようである。橋の上では、家路を急ぐ人々が足早に通り過ぎ、車道はタクシーや乗用車のラッシュだった。あわただしげな橋の欄干に身を乗り出していたら、テムズ河の水面にオレンジ色の波がゆらめき始めた。橋の下を観光船がゆっくりくぐっていくと、その先に夕陽を背にした国会議事堂のシルエットが浮かび上がった。観光絵葉書と言ってしまったらそれまでなのだが、まさにロンドンという風景だ。遠くの高架に、家族の元に帰る労働者たちを乗せた列車の明かりが走る。それは、美しくて平凡な、せつない情景なのだった。しばらく感激の余韻に浸っていたのだが、9月だというのに骨の芯まで冷え切ってしまうのも歌詞のとおりだというのは予期しなかった。レイ・デイビスは、ウォータールーの夕陽は凍えるほど寒い夕暮れがすばらしい、と歌っている。
 帰宅前の勤め人や旅行者でにぎわったウォータールー駅構内のバーガー・キングで飲んだコーヒーは、体中にしみわたる温かさだった。


◆◆◆

株式会社熊谷組 2001
www.kumagaigumi.co.jp


人がいて、ドラマがある。
その舞台となった世界の建築物を紹介する熊谷組発行冊子『ザ・ステージ』シリーズ第40回に掲載されました。

水と水とが出会うところ


illustration * hiromi suzuki


“僕は小川と、それが奏でる音楽が好きだ。

小川になる前の、湿地や草地を縫って流れる

細い水流が好きだ。

そのこっそりと密やかなところがすごく

気に入っているんだ。そうそう

水源のことを忘れちゃいけない!

源の泉くらい素晴らしいものがほかにあるだろうか?

とはいってもちゃんとした川だってやはり捨てがたい。

川が大きな河に流れこむ場所や

河が海と合流する広い河口。

水と水とが出会うところ。

そんな場所は僕の中でいわば

聖域のように際だっている。

でも海をまさに目前にした河の素晴らしさったらないな。

僕はそういう河を、ほかの男たちが馬やら

魅惑的な女を愛するように愛している。僕はこの

冷たくて速い水の流れにひきつけられるのだ。

それを見ているだけで僕の血は騒ぎ

肌がぞくぞくとする。何時間じっと眺めていたって

飽きることはない。

ひとつとして同じ川はない。

僕は今日で四十五になった。

三十五だったこともあるんだよと言って

誰が信じてくれるだろうか?

三十五のとき、僕の心はからっぽで干からびていたよ!

それがもう一度流れ始めるまでに

五年の歳月がかかった。

今日の午後は心ゆくまで時間をとろう。

この河辺の家をあとにする前に。

河を愛するっていいものだ。

ずっと水源に至るまで

そっくり好きだなんてね。

自分を膨らませてくれるものがそっくり好きだなんてね。”



‘ Where Water Comes Together With Other Water’

レイモンド・カーヴァー著/村上春樹 訳(中央公論新社レイモンド・カーヴァー全集」)